アメリカでの出版体験をレポートします(2)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これは、アメリカの出版経験をレポートします(1)の続きです。

さて、前回のレポートでは、アメリカで3冊目の本を出すことになり、ニューヨークの出版社で打ち合わせを行うことになったというところまで書きました。

エージェントのジョンと

ニューヨークのマンハッタンには世界的な出版社が集まっています。今回の出版社は、その中でもかなり有力な会社です。打ち合わせはリテラリーエージェントのジョンと行きました。

受付には、この出版社のミリオンセラーがずらりと展示されていましたが、アートやクラフト系を得意とする出版社なので、カジュアルな雰囲気で、日本の出版社のような堅苦しさはありません。

打ち合わせでは、どのような作品を提供することが可能か、また、作品の特徴などについて担当編集者とフランクに話しました。出版社の担当者が、それを元に企画書を書いて、上層部に上げ、出版が最終的に決まるということでした。

実は、この時点ではまだ私の2冊目の本(違う出版社)は出てませんでしたが、1冊目の本があったので、それを元に話ができたのが良かったと思います。

その後、電話打ち合わせや再度の訪問を含めて2、3回、打ち合わせし、サンプルを送ったりしたりして、本に含める作品数やサイズまで決めて、待つこと、約半年、今年の春に、正式に進めることが決まったのでした。

出版の正式な開始は、オファーを受け、それから正式な契約書を交わすことで始まります。

出版社のロビーにて

今回は、日本円にして300万円ぐらい(正確な数字は言えませんが)の作成予算をもらえるというオファーでした。これまでにない、多額の作成予算に少しびっくりしました。日本で、折り紙本ごときにこんな作成費をくれる出版社はあるのでしょうか?一体どれぐらい売れることを見込んでいるのか聞いたところ、びっくりするような数が帰ってきたのでした。確かに、複数の出版社から折り紙本の出版の打診がありますから、折り紙本はある程度の数が見込める分野なのでしょう。これも日本では考えられないことです。

紀伊國屋書店

左の写真は、最近ニュージャージー州にある紀伊國屋書店で撮影した写真ですが、この見える範囲の本棚に並んだ本は向こう側の平置きの部分を含めて全部折り紙です。英語の折り紙本は、量、質、レベルの高さともに、日本語の折り紙本を凌駕しているのが現実なのです。まさに、日本人が知らない日本文化の世界、ここにありという感じです。

 というわけで、無事契約が交わされ、作成が始まったのでした。しかし、作成のために与えられた期間はなんと1か月半。一体どうなるのかと思いましたが、結果は、次回の記事に書きたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする