巨大折り紙のデモをKimmel Center for the Performing Artsでやりました。
先週、 フィラデルフィア市中心部にあるKimmel Center for the Performing Atsで巨大折り紙のデモンストレーシ...
先週、 フィラデルフィア市中心部にあるKimmel Center for the Performing Atsで巨大折り紙のデモンストレーシ...
これは、アメリカの出版経験をレポートします(1)の続きです。 さて、前回のレポートでは、アメリカで3冊目の本を出すことになり、ニューヨー...
この記事にあるように、政府(安倍首相)は、「日本の美」を、日本が世界に誇るソフトとして外交に積極的に活かしていく戦略をとっていくそう...
先週、ニュージャージー州のMontclairという町にある美術館で巨大折り紙のデモンストレーションをしてきました。 一辺3mある巨大な折り...
毎月のようにアメリカン航空で日米を往復していますが、今回初めて787型機のビジネスクラスを試す機会に恵まれました。 787はシカゴ線のみに...
2015年9月30日に開催された京都コモンズ()の会員セミナーで講師をしてきました。ソフィノバベンチャーズの竹田悟朗氏とご一緒させていただき...
私が縄跳びを始めたのは40才半ば、そして、スポーツ大国・アメリカで縄跳びの全国大会に挑戦する!そう決めたのは、縄跳びを初めて2年半が経過した...
だいぶ前になりますが、4月2日、マンハッタンのジャパンソサエティで行われたNHKワールドの特番「グローバルアジェンダ」の公開収録兼講演会を見...
ここは、オークランドといっても、バークレーとの境で、非常に清閑な住宅地となってます。 UCバークレーにつながるカレッジアベニュー 沿いにあ...
最近、「折り紙」関係では必ず着物を着る、と決めている私です。 やっぱり折り紙には、スーツやジーンズは似合わないと思うからです。 先週の金...
日本の特許庁にファイルされる当事者系特許無効審判の数は1年に300件以下、これに対して米国では2013年には1年で1300件以上も当事者系リ...
明日開催の米国で絶賛人気のIPR手続きについての講演、まだお席に余裕があるようですので、再度告知させてください。 IPRとは、Inter P...
弊所では、来る3月12日に、米国実務セミナー「IPRを中心とした米国特許無効化戦略セミナー」を行います。 米国で今活用が盛んになって...
恵泉国際特許事務所では将来の知財グローバル人材育成のため、米国オフィスにて、日本からの短期のエクスターンシップ(大学院生)、長期のインターン...
新年、あけましておめでとうございます。 さて、我々、弁理士を含む日本人知財業界専門家にとって気になるのが、今年、仕事の傾向はどうなるのか...
毎年恒例の新年会での干支の折り紙センターピース作成。 今年は例年に比べて短い時間で済みそうです。
ニューヨーク、サンフランシスコにあるタローズ折り紙スタジオでは、みんなで折り紙の羊を折って色々なところに飾って人々をハッピーでクリエ...
折紙の他に私がハマっているものがあります。。。 それは、「縄跳び」です。 きっかけは、2年ほど前に何かの機会にYOUTUBEで見...
私は折り紙ビジネスを初めてかなり経ちますが、人前で折り紙ビジネスについてのみお話ししたのは実は2014年11月21日に開かれた月例ニューヨー...
10年前、スペインのマドリッドで行われたAIJA(International Young Lawyers Association)の年次...
前回南部教授らがノーベル賞を受賞した場合もそうでしたが、今回、中村修二教授の受賞に際して、日本では日本人、アメリカではアメリカ人と報...
日本の無効審判に相当する、アメリカの当事者系リビュー(Inter Partes Review)制度、それを請求するのにかかる費用について、今...
日本では、平成26年の特許法改正により、12年ぶりに特許異議申立制度が復活しました。 特許異議申立制度とは、特許後一定期間内であれば何...
私は、これまで日本で3冊、アメリカで2冊の出版経験があります。 ・日本 (1)アメリカ特許の実務(特許要件・中間処理の章を担当)/鈴江...
皆さんこんにちは! タローズ折り紙スタジオは、今年アメリ カ・ニューヨーク市で開かれた「2014 Origami USA Annu...
お隣のプリンストン日本語補習校で教鞭をとっておられる作家の冷泉氏の記事「朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解」を読みました。 朝日...
東京都議会で女性議員が受けた、いわゆる「セクハラやじ」の問題は、やじった男性議員個人の問題もあるけど、もっと根深く、日本社会が抱えるダイバ...
全米・カナダライセンス協会(Licensing Executive Society:LES (US and Canada))の認定ライセン...
医師である夫の研究留学に伴って当地に来られた「リケジョ」の方が米国Patent Agentの受験資格を得たという記事を以前ブログに書きました...
ニューヨークの法律事務所Moses & Singerのニュースレターから、友人、内藤弁護士(NY州)より許可を得ての転記になります。...