
【USPTO-JPO】要件を緩和した特許審査ハイウェイ(PPH)プログラム、「PPH MOTTAINAI」が始まります
日本、米国、英国、カナダ、オーストラリア、フィンランド、ロシア、スペインの特許庁が参加国として、PPH申請の要件を緩和し、対象案件を拡大した...
日本、米国、英国、カナダ、オーストラリア、フィンランド、ロシア、スペインの特許庁が参加国として、PPH申請の要件を緩和し、対象案件を拡大した...
米国特許庁(USPTO)は、12ヶ月以内に特許取得を可能にする「TRACK ONE」を2011年5月4日より開始しました。 「TRACK ...
欧州許庁は、2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震を受け、災害時の救済措置に関するルールの適用を発表しています。 今回の日本にお...
米国特許庁(USPTO)が、東北地方太平洋沖地震の被災者に対し哀悼の言葉を贈ると共に、震災を受けた被災者には救済措置をとる旨を2011年3月...
2011年1月10日付で米国IFI CLAIMS®特許サービス社が米国における2010年特許取得数トップ50の企業を発表しました。 今回の発...
Green Technology Pilot Program(グリーンテクノロジープログラム) グリーンテクノロジー関連特許出願を優先的に審...
米国特許庁(USPTO)は2010年11月24日付けで出願交換プログラム(Patent Application Exchange Progr...
2010年12月16日付でUSPTOが2011年、ミシガン州デトロイトにサテライトオフィスを開く事を発表しました。(USPTOの発表はこちら...
WIPO(世界知的所有権機関)の公報検索で日本語が使用可能になりました。日本語以外では、英語、中国語、フランス語、ドイツ語でのサーチが可能で...
2010年11月16日付で、米国特許商標庁(USPTO)が2010年度の仮実績報告を発表しました。 報告書の冒頭に特許長官Kappos氏のメ...